かおりの気になる通信

かおりの気になる通信

暮らしの中で感じた『なるほど』や『へ~』を発信する好奇心旺盛ブログ

せんべいの湿気は冷蔵庫で防ぐ!?湿気ても復活するので捨てないで

スポンサードリンク

f:id:kaori-kininaru:20190519212600j:plain

おせんべいは、
カリッという音と歯応え、
そして香ばしい香りがおいしいですよね。


でも、袋入りを開けたら、
一度に全部食べてしまえないことも
よくありますよね。


そのまま机の上に放置していたら、
次に食べるとき、
湿気てしまっていて残念なことに。


でも大丈夫。


そのおせんべい、復活できるんです!


今回の記事では、
おせんべいが湿気ても
捨てずに済むおせんべいを復活させる方法と、
湿気るのを防ぐおせんべいの保存方法を
ご紹介しますね。

 

 

 

せんべいの湿気を防ぐ方法とは?

せんべいが湿気るのは、
字のごとく、
周りの湿気が原因ですよね。


湿気は空気中の水分。


気温が高いほど、空気はたくさん水分を
含むことができるので、冬より夏場のほうが、
おせんべいにとっても湿気る心配が高くなります。

また、おせんべいって、
個包装のものと
そうでないものがありますよね。


どちらも、
何枚かで大きな外袋に
入っていることが多いです。


個包装だからと安心していると、
やはりすぐに湿気てしまいますよね。


個包装の袋にも、
1つずつ乾燥剤が入っているような
厳重な包装のおせんべいもありますが、
そうでないものがほとんどです。


その場合、
製造時に出来立てのおせんべいの熱を
逃すためもあり、中の個包装の袋には、
実は小さな穴が開いているそうなんです。


そのため、
個包装の袋のまま出して放っておくと、
やはり湿気やすいのです。


おせんべいの外袋を一度開封して
残りを保管するときは、
外袋ごと密封しましょう。


袋の中の空気をできる限り抜き、
開封口をセロテープで留めてもいいし、
プラスチック製の袋留めグッズで
留めるのもかわいいですね。


100均でも手に入る
密閉用シール器を使うのも便利ですよ。


乾燥剤が入っていれば、
それも入れたまま、
さらに手持ちの乾燥剤があれば、
追加して入れておくとより安心です。


外袋では頼りないと思えば、
さらに瓶や缶、タッパーなど、
密閉できる容器に入れて保管するのが、
おせんべいに湿気を寄せ付けません。


次に、
もっと積極的に湿気を
シャットアウトしたいとき、
おせんべいを湿気の少ない環境に
置くことを考えましょう。


逆に、キッチンで最も
湿気の多いところはシンク下です。


まだ開封していないおせんべいの保管も、
そこは避けたいですね。


調理器具の近くは、
料理のときに高湿度になるので、
保管場所には向いていません。


キッチン周辺で、
風通しが良く、日光が当たらなくて
湿度が低いところ……


それは意外かもしれませんが、
冷蔵庫です!


冷蔵庫内で保管するのが
おせんべいにはベストでしょう。


冷凍庫はさらに湿度が低いので、
おせんべいの保管に向います。


おせんべいは元々、水分含量が少ないため、
冷凍庫に保管しておいても、
食べるとき少々ヒンヤリ感がある程度で、
凍ることはありません。


夏場はそれもおいしいかもしれませんね。

 

 

せんべいを湿気から復活させる方法

湿気てしまったおせんべいですが、
捨てるのはまだ早いですよ!


なんと、レンジを使えば
復活させることができるんです。


お皿に湿気たおせんべいを置いて、
レンチンしてみましょう。


また、お醤油が塗ってあるおせんべいには、
少しあぶる方法もあります。


オーブントースターで軽く焼く感じです。


香ばしくなって、
湿気た感じがなくなりますよ。


その他、
冷蔵庫に入れてしばらく冷やすだけでも、
庫内の乾燥状態を利用して、
うまく湿気を抜ける場合があります。


軽い湿気加減のとき、
この方法も試してみてくださいね。

 

 

まとめ

おいしいおせんべいを食べたら、
残った分も湿気させないように
保管しておきたいですね。


おせんべいの周りに湿気を近づけないように密封し、
適した保管場所を選びましょう。


そして、
湿気てしまったおせんべいも、
まだ捨てないで!


冷蔵庫で冷やしてみるか、
レンチンするか、トースターで焼くという
おせんべい復活方法がありますので、
ぜひ試してみてくださいね。